ツイッターのフォロワー、増やしたいですか?
ツイッター運営について、こんなお悩みはありませんか?
ご安心ください。
説明のわかりやすさに定評のあるまとめ番長のタマが
フォロワー1000人超えるために意識すべきことを、お伝えしましょう。
この記事では「ブランディング」についてご説明します。

ブランディングは大事だよ
ブランディングとは「専門家になること」
突然ですが「ブランディング」とは何か、考えたことありますか?

ぜんぜんちがうよ!
ブランディングは、尖ったキャラを演じることではありません。
あなたが芸能人みたいに容姿端麗だったり、一芸に秀でていたりする必要もないのです。
ブランディングとは、「専門家になること」です。
専門家といっても、必ずしも飛び抜けた実績は必要ない
「ブランディング=専門家になること」とお伝えしましたが、
絶対に勘違いしてもらいたくないことがありますので注意してください。

ノンノン!
資格とか実績とかどうでもいいんです!
大事なのは「あなたが毎日その分野の情報に触れたいくらい興味があるかどうか」です。

好きこそ物の上手なれ
だれでも専門家になれる
「これなら毎日研究しても飽きない」というものが、あなたにもあるはずです。
好きな食べ物とか、好きな音楽とか、好きな小説とか。
もしマジで何も無いという人は、ちょっと疲れてる可能性もありますので、
ツイッターする前に、しっかり休みましょう。

好きなこと、見つかりましたか?
見つかったら、それをツイッターのプロフィールとアカウント名に入れてみましょう。
専門家になる例
たとえばカレーに強い興味があれば、今日からカレー専門家を名乗っちゃうのです。
べつに毎日厨房でカレー作ってる人だけがカレー専門家じゃありません。
あなたが「カレーの情報なら毎日触れても嫌にならない」のであれば、
カレー専門家になる素質はじゅうぶんです。
いろんな切り口でカレー専門家になれます。
こういうふうにカレーを独自の方法で研究している人が発信する情報は、
カレーに興味がある人を惹きつける可能性があります。
カレー専門家としてブランディングできれば、
自然と情報が集まってくるので研究もより深まります。
つまりクオリティは発信しているうちに上がってくるのです。
なので最初は実績なんか考えないで、「◯◯の人」と認知されることを目指してみましょう。

「◯◯の人」と認知されると、ファンがつきやすくなるよ
注意点!専門分野以外のツイートは控えめに
専門家になったあなたに、気をつけていただきたいこと。
それは、フォロワー増やしたいなら「専門分野以外のツイートは控えめで」ということです。
たとえばカレー専門家になるなら、「料理」「健康」などのカレーと関係の深いトピックについてツイートするのはアリです。
でも「マリンスポーツ」とか「バイク」とか、あんまりカレーと関係ないことはなるべくツイートしないようにしましょう。
たとえあなたが「カレー」も「マリンスポーツ」も「バイク」も全部好きだとしても。
「カレー専門家のあなた」を好きになってフォローしてくれた人は、
たぶんマリンスポーツの話とか出てきたら戸惑います。
あなたという人間のいろんな側面を出していくのも一つの方法ですが、
ツイッターに限って言えば、それはフォロワー数千人になってからでいいと思います。
あくまでフォロワー増やしたいなら、ですけどね。
ツイッターの使い方は自由なので。

無理なく続けれるスタイルを見つけようね
まとめ:ブランディングとは「自分の得意分野を明確にすること」

まとめに入りますよ
ツイッターで大事なのはブランディング。
ブランディングとは専門家になること。
言い換えると「あなたが興味を持っていて研究・工夫している分野を明確にすること」なのです。
「どんな分野の情報に興味があるか」を示すことで、その分野に興味がある人が
あなたのファン=フォロワーになってくれます。
逆に専門分野がぼやっとしている人は、他の個性がないとなかなかフォロワー増えません。
(ものすごいイケメンとか、文章が腹筋ちぎれるほど面白いとか)

凡人こそ、専門家になろう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 参考になった!
- なんか、おもろかった気がする
そんな気持ちが少しでも味わえたら、
ツイッターで記事のシェアをしていただけるとうれしいです。

幸あれ!