【ツイッターアナリティクスの使い方】トップツイートの確認が大切!

自己表現について学ぶ
この記事は約5分で読めます。

ツイッターのフォロワーを増やす秘訣は、

自分のツイートを分析することだって、知ってましたか?

 

こんな風に思ったこと、ないですか・・・??

 

  • フォロワー増やしたい・・・
  • つぶやきって分析するものなの?
  • 自分のつぶやき分析って、どうやるの?

 

ご安心ください。

 

簡潔さとわかりやすさに定評のあるタマが、

ツイッターのアナリティクスの使い方をお伝えします。

 

 

スポンサーリンク

結論:アナリティクスを見るクセをつけましょう

やみくもにツイートしていてもフォロワーは増えません。

 

なぜかというと、「フォローする」ということは

「この人のツイートを今後も読みたい」と思っているということだからです。

 

フォロワーを増やしたいなら、自分のツイートはどんなものが受けているのか?を知りましょう。

 

「よく読まれているツイート」の傾向を把握し、ポイントを押さえてツイートを続けていれば、あなたのファンが「いいね!」やRTをしてくれて、新たなファンを連れてきてくれます。

 

継続してツイートを読んでもらうためには、「自分はどんな分野の情報をどんなスタイルで発信していくべきか」としっかり意識しましょう。

 

そのためにアナリティクスが役立ちます。

 

アナリティクスとは

アナリティクスは、あなたのツイートひとつひとつが、

 

  • どれくらいの人に見られたか?
  • どれくらいの人をプロフィールやリンク先に誘導できたか?

 

等を知ることができるツールです。

 

反応の良いツイートの傾向・共通点を知り、その傾向に沿ったツイートをすることフォロワー増加をめざすなら非常に有効です。

 

誰でも無料で使えるので、あなたも今日からさっそく始めましょう。

 

アナリティクスの利用はPCで

PCでの見方

PCからツイッターにアクセスし、画面左側のメニュー「もっと見る」をクリックします。

するとメニューが展開されるので、その中から「アナリティクス」を選択してください。

 

スマホでも一応見れますが・・・

スマホでも実はアナリティクスの情報を見れますが、ショボいです。

 

なぜならスマホから見れるのは「ひとつのツイートについての情報だけ」になるため。

 

反応の多い順に「並べる」という便利な機能はPC版だけになりますのでご注意を!

 

アナリティクス用語

アナリティクスを利用する上でぜひ知っておきたい用語が3つあります。

 

この3つの用語がわからないままではアナリティクスを使いこなすことができませんので、必ず覚えておきましょう。

 

ツイート インプレッション

自分のツイートが他のユーザーに見られた回数を表しています。

 

エンゲージメント数

自分のツイートに対して、他のユーザーが何かしらのアクション(RT、リプ、プロフィールへのジャンプ、リンクのクリックなど)を起こした総数を表しています。

 

エンゲージメント率

インプレッション数に対するエンゲージメント数の割合です。

(インプレッション数が少ないうちは、この割合はあまり気にする必要ないです)

 

アナリティクス、結局どこ見ればいいの?

https://twitter.com/mashmica0226/status/1025432790039322624

 

アナリティクスって、情報多すぎてどこ見ればいいかわかりにくいですよね。

 

そこで、「フォロワー1000人まで増やしたい」という方にぜひ見て欲しいところをズバリお伝えします。

 

「トップツイート」に、インプレッション数の多い順にツイートが表示されます。

フォロワー1000人未満のうちは「トップツイート」をマメに確認してください。

 

エンゲージメント率は、インプレッションが少ないうちはあまり参考になりませんので、そんなに気にしなくて大丈夫です。

 

まとめ:アナリティクスは「トップツイート」をマメにチェック!

アナリティクスを見るときは「トップツイート」に注目しましょう。

ここで上位にきてるのがあなたの投稿でウケているものです!

 

あなたの「トップツイート」は、どんな感じですか?

以下のポイントを参考に、共通点を探ってみてください。

 

  • どんな分野の情報を発信したときか
  • 画像はつけたか
  • 文字数はどれくらいか
  • 誰かにメンションしているか

 

以上はあくまで一例です!

 

面白い共通点を見つけたら、それが本当に自分の強みなのか、新しいツイートをして確かめてみましょう。

 

以上、「アナリティクスの使い方」というお話でした。

関連記事

「フォロワーが増える仕組み」と「フォロワーを増やす方法」の解説記事は以下のリンクからお読みいただけます。