【2018年12月】田端信太郎&イケハヤ対談「脱社畜会議」まとめ

未分類
この記事は約10分で読めます。

 

 

ブロギル&田端大学メンバーの限定イベントに参加してきました!

この記事では、田端さんとイケハヤさんのトークの内容をまとめます〜

 

スポンサーリンク

(前半)サロンの最適規模、サロン運営ツール、田舎の定義など

●田端さんイケハヤさんの再開は四年ぶり?

・二人とも三児のパパ

・田端さん「子供が大きくなると、おじさんになった感じするね」

 

●テーマは【脱社畜】

・会社勤めててもいいけど社畜ではダメ

・6時からのイベントに参加できるかどうかが肝

・イケハヤさん「6時頃まで会社いても、正直集中力もたなくない?」

 

●次世代社畜の残業スタイル

・定時に終わらない仕事は持ち帰り残業

・週3日は早帰り、他の日は遅くまで残業

 

●ツイッターは仕事?

・田端さん「仕事なの?と奥さんに聞かれて答えに戸惑った」

 

●田端大学が少数精鋭なわけ

・ダンパー数を意識した人数

・人間にとって名前と顔が一致する集団は150人程度

・少数精鋭の猛者の軍団をつくった

 

●イケハヤさんの脱社畜サロンは二千人超え

・運営者3人は全員ノリでやってる

・読み物、課金メディアを作ってる感じ

・見るだけで3000円の価値を感じられるものを目指す

・読み物が生まれる過程も付加価値として楽しめる

 

●イケハヤさんがブロギルをつくったわけ

・これからサロン運営者が増えるという予感があった

・5人や10人の小規模サロンが継続できる場所を作った

・当初想定したものができたから、今はノータッチ

 

●小規模サロンは、LINEでもよくない?

・実際LINEと組み合わせてサロンやる人も現れてる

 

●田端大学は会社と切り離してる?

・基本的に切り離してる

・部下に「どんな感じですか?」って聞かれたら隠さず話す

 

●最初の田端サロンはValuの優待として始めたが…

・Valuだとランニング収入がない

・値上がり目的の購入者も出てくる

・結局、クローズした

 

●箕輪厚介さんの言葉

・「本はオンラインサロンのチラシ」

・本は制作時間から時給考えたらすごく非効率

 

●田端大学が目指す、少数精鋭の先は?

・田端さん「ひたすら質を高める」

 

●田端さんは、なんでサラリーマンやめない?

・「イケハヤさんは上司運がなかったんじゃない?」

・「ぼくは上司運に恵まれてる」

 

●金銭的なリターンは独立したほうが大きくない?

・年収1500万円超えると、収入と幸福の相関関係はなくなる

 

●イケハヤさんのタワマンDIS

・東京にいると欲望が去勢されてく

・お金の使い道がなくなる

・「お金たいしていらないな」は去勢された人の発想

・田舎は10万円あれば生きていける

 

●田端さんの田舎に対する思いは?

・田舎の何が嫌いって、「人」がキライ!

・田舎と都会を分けるのは?

・田端さんにとっての田舎の定義:よそ者に冷たいかどうか

・東京は日本の中ではまだ都会なほう(よそ者を排除しようとしない)

・ロンドンやNYといった世界の大都市は、東京以上によそ者を排除しない

 

●日本の田舎でも、よそ者を排除する地域とそうでない地域がある

・もともと産業があるかないかで違う

・古くから産業がある地域によそ者が入ると叩かれる

・産業も人もないところなら、よそ者も馴染める

 

●田端さんが挙げる都会暮らしの利点

・家の下にコンビニある

・ビールいつでも買える

・ゴミ出しいつでもできる

・眺めがいい

 

●男の憧れの話

・小屋を売ってたのはウケた(撤退済み)

 

(後半)フォロワー千人の壁、第一宇宙速度、ビリヤニなど

●田端さんのフォロワー千人超えない奴はゴミ発言

・田端さん「イケハヤさんも同じ趣旨のこと言ってますよね!?」

・イケハヤさん「フォロワー千人なら目指せば出来る範囲でしょ、ゴミとは言わないけど」

 

●会社員が千人目指すには?

・田端さん「やりたいことをやれ!」

・イケハヤさん「やりっぱなしだなw」

 

●千人は頑張れば誰でもできる

・いろんな手法がネットに転がってる

・ツイッター1000人はTOEICなら700点くらい

 

●実は桁を減らした

・田端さん「ほんとは10000以下はゴミと思ってたけど、炎上する気がしてゼロひとつ減らした」

・10000人いたら、会社辞めても大丈夫

・2000人とか3000人は中途半端

 

●第一宇宙速度について

・秒速7キロ以上の速さでボールを投げたら宇宙にいける

・フォロワー10000人は第一宇宙速度みたいなもの

 

●タワマン議論

・イケハヤさん「タワマンの良さがわからない」

・田端さん「みんなタワマンに妄想しすぎ」

・実は田端さんはタワマンの3階に住んでる

・地震があっても階段で登り降りできる

・イケハヤさん「そんな眺め良くないじゃんw」

・田端さん「うちは150人のパーティできるよ、タワマンの設備ってレバレッジ効いてんの」

 

●食について

・イケハヤさん「田端さんとぼくは、あるポイントでめちゃくちゃズレてて話すのが面白い」

・イケハヤさん「食は田舎のほうがどう考えてもいいでしょ」

・田端さん「メシは東京が世界一だと思う、単価1万円くらいのゾーンがすごく厚い」

 

●ビリヤニ(インドの炊き込みご飯)について

・地方にはビリヤニが無い

・イケハヤさん「ビリヤニ知らない人は食をわかってないな、ビリヤニ語り出すと講演終わっちゃいますよ」

・ビリヤニが食べれるのは東京の良さ

・南インドまで行くのはダルい

・田端さん「不良がシケモク吸ってるみたいだなw」

 

(質疑応答)ブランド人の共通点、金魚鉢理論、インサイトなど

●田端さんイケハヤさんが知り合ったきっかけは?

・ツイッターきっかけだからいつが最初かわからない

・田端さん「みんなが思ってるより仲良いよ」

 

●イケハヤさんからみた二人の違いと似てるとこ

・思想信条がかぶっちゃうのは面白くない

・タワマンvs田舎暮らししか対立軸がないですね

 

●二拠点居住について

・田端さん「二拠点居住はいいと思う。千葉の先っぽなんかいいですね」

・イケハヤさん「普通w もっと意外性が欲しいな」

 

●ブランド人の基準は?

・年収でブランド人かどうかは決まらない

・年収3000万の社畜もいる

・年収800万のブランド人もいる

・田端さん「カルロスゴーン氏も、ある意味社畜」

 

●会社員しつつ起業か、独立か?

・ギャップがあるほうが注目される

・例:上場企業の役員なのにツイッターで炎上

・難度高いが会社員しつつブランド人めざすのが良い

 

●ブランド人の共通点

・オーナー社長にがっつり入り込んでる

・ZOZO前澤さんに入り込む田端さん

・幻冬社見城さんに入り込む箕輪さん

・さながら宮廷道化師(王様のお抱えピエロ🤡)

・王様の側にいる道化師だけに許されることがある

・道化師だけが王様にツッコミ入れられる

・立場を気にして誰も言えないことを道化師は言える

 

●ダメなサロンの条件

・オーナーが偉くて、メンバーが誰もイジれない

・田端さん「もっと僕もイジられたい」

・KYな若者をどんどん迎えないとサロンは停滞する

 

●金魚鉢理論(学習性無気力)

・アクリル板で仕切られた水槽にずっといた金魚は、アクリル板が取り除かれても壁があると思い込む

・【実はもう壁はない】と気づかせるには、新しい金魚(アクリル板があった頃を知らない)を入れるといい

・新入社員に求められるのは、空気を読まないこと

・田端さん「高知はアクリル板の向こうなのかね」

 

●イケハヤさんは新しい若手をどう発見する?

・しゅうへい氏「イケハヤさんの応援の仕方を見て、すごいなと思ってる」

・イケハヤさん「サロンオーナーが若手を引き上げてるのをみて新規プレーヤーを見つけてる」

・フィルタリングはやってる(だいたい10%くらい)

・前提として、自分自身にもある程度のリターンがあるのが応援する条件

 

●ブランド人に求められる力

・質問するときの想像力

・たくさんの人が聞いてる環境で質問するときは、周りからどう見えてるかを想像すべき

・買い物に来た客が本当に求めてるものを見抜く力

・お客さんに売るべきものが、お客さん自身にも見えてない可能性がある

 

●インサイト(洞察力)を試す質問

・ホームセンターにドリル買いに来たお客さんが欲しがってるものは何?

・カーシェアリングで1メートルも動かない車は何に利用されてる?

・田端さん「インサイトのインは淫のイン」

 

●イケハヤさんから田端さんへの質問

・メディア野郎なのに、最近メディアのことやってなくない?

・伸びるプラットフォームみたいなことには関心ある

・Tiktokはオッサンにも辛くないメディアになるかも

 

●音楽の話

・田端さん「Perfumeはすごい」

・イケハヤさん「キングクリムゾン来日するんですよ、すごいですね50年前の曲を未だに聴いてるのは」

・人間、30越すと新しいものを受け付けなくなる

・田端さん「電気グルーヴ、未だに聴いてる」

 

●コンテンツの耐久力

・タイムレスな作品を生み出したい

・インフルエンサーの作るものの大半は、すぐに消費されてなくなってしまう

・田端さん「流行不易というよね」

・流行を突き詰めたら残るものになる

 

●来年の抱負は?

・イケハヤさん「脱社畜サロン伸ばしつつ、動画メディアに注力する」「芸を磨きたい」

・田端さん「そろそろ人生半分、あとはお釣りなので好きに生きようと思う」「移住もなくはない」「1000億円あったら不動産デベロッパーやりたい」「脱社畜はマイナスがゼロになること、その先は未知数」

 

●次回対談は?

・岡山、広島、四国あたりかも…

 

キーワードは動画で解説!

以下のキーワードについて
動画で解説しました!

 

  • ダンバー数
  • 金魚鉢理論
  • 第一宇宙速度
  • インサイト

 

「トーク聴いたけど、難しい言葉が理解できなかった…」
そんな方は復習にどうぞ👇

 

 

<合わせて読みたい>司会を務めたしゅうへい氏のトークライブまとめ

田端イケハヤイベントで司会進行を務めてくれたナイスガイ、

しゅうへい氏もtwitterフォロワーが1万人を超えるインフルエンサーですが、

かつては東京で社畜として働き消耗していた時期があったそうな。

 

そんなしゅうへい氏が、黒歴史も赤裸々に語ってくれた

ソロライブの内容まとめはこちらで読めます。

 

関連記事【しゅうへい氏ソロライブ内容まとめ】

 

タマ
タマ

脱社畜したんだね