〈この記事はこんな方におすすめ〉
・書籍「習慣化大全」の要約や感想を知りたい
・何を始めても続かない自分を変えたい
・マイナス思考の癖から抜け出したい
〈この記事によってわかること〉
・書籍「習慣化大全」のエッセンス
・習慣化で挫折しなくなる方法
・自分をうまく乗せる方法
こんな悩みはありませんか?
「何をやっても三日坊主」
「やりたいことが見つからない」
「同じ毎日の繰り返しで進歩がない」
これらは全て習慣が原因です。
あなたの人生は習慣の積み重ねによって形作られています。
つまり人生を変えたいなら習慣を変える必要があります。
古川武士さんの「習慣化大全」には、以下のことが書かれています。
- そもそも習慣とは何か?
- 習慣が良い人生とどう関係あるのか?
- 良い習慣を身につける65の方法
この記事では「習慣化大全」のエッセンスをまとめてご紹介します。
本書はこんな方にオススメ
「習慣化大全」は、こんな方におすすめです。
- 何をやっても続かないことに悩んでいる
- マイナス思考に悩んでいる
- 心が乱れ充足感を得られないことに悩んでいる
- 1年前から成長していないことに悩んでいる
- 自己嫌悪で心が乱れている
- 生きがいや働きがいを見出せない
- 批判されると心が折れる
- 失敗を恐れて行動できない
- もっと成長したい
- 自分に自信を持てるようになりたい
本書の構成
本書は大まかに分けると以下の5部構成になっています。
序章:習慣化が理想の人生をつくる
- 習慣化できない理由は「見えない領域」にある
- 幸せの90%は習慣から生まれる
- 習慣化のカギは「自分の乗せ方」
序章から後は、行動・思考・感情・環境の4つの視点から、自分をうまく乗せることで人生をアップデートするためのコツを紹介しています。
行動の習慣スイッチ
どうすれば自分の行動を乗せられるか?
「先延ばし」や「続かない」を乗り越えるためのテクニックを紹介
思考の習慣スイッチ
どういうものの考え方、捉え方をすれば乗れるのか?
マイナス思考から抜け出すためのテクニックを紹介
感情の習慣スイッチ
気持ちを乗せるためのビリーフや欲求は何か?
やりたいことを見つけるためのテクニックを紹介
環境の習慣スイッチ
自分を乗せてくれる環境とはどんなものか?
変化しない自分を成長させるためのテクニックを紹介
本書の教え
本書の指摘の中でも特に刺さったポイントを抜粋します。
習慣化の本質を表す5つの名言
- 人生は習慣の織物である
- 人は習慣によって作られる
- 継続は力なり
- 好きこそ物の上手なれ
- 朱に交われば赤くなる
「今はこれでいい」と納得する
- 自分の力不足に悩んだり落ち込んだりする必要はない。
- 今できる最善を尽くし、その結果を受け入れよう。
- 理想には及ばなくても努力している自分を肯定しよう。
- 「今はこれで良い」と思うことができれば、自分の成長や可能性を認めることができる。
やる気が湧く口癖を使う
- 「見つからない」「わからない」は思考停止に陥る言葉。
- 「探す」「学ぶ」といった主体的な言葉に置き換えれば、やれることが見える。
- やりたいことが見つからないのは、やりたいことを探していないということ。
無条件に愛されていることを忘れない
- 生きづらさの背景には「頑張らないと愛されない」という思い込みがある。
- 孤独を感じたら、無条件であなたを愛してくれている存在を思い出そう。
- 「愛されない」という恐怖を払拭するためには、既に愛されていることに気づくこと。
エニアグラムで自分の性格タイプを知る
エニアグラムを使って自分の深部の感情メカニズムを知ろう。
エニアグラムでわかる9つの性格
- 完璧を求める人
- 助ける人
- 達成する人
- 個性を求める人
- 観察する人
- 信頼を求める人
- 熱中する人
- 挑戦する人
- 平和を好む人
9つのタイプの根源的欲求
- 完璧を追求したい
- 人とつながりを感じたい
- 目標達成したい
- オリジナリティーを発揮したい
- 納得いくまで深く考えたい
- 安全安心を感じていたい
- 常に楽しくありたい
- 自分に強さを感じたい
- マイペースでいたい
エニアグラムについて詳しく知りたい方はこちらの書籍がおすすめ。
まとめ
あなたの人生は習慣の積み重ねでできています。
充実した人生は、良い習慣から。
虚しい人生もまた、悪しき習慣から。
人生を変えたいなら習慣の重要性を認識し、良い習慣を身につけるべきですね。
「習慣化大全」で紹介されている「ながら勉強」を実践するには「耳で読書」がおすすめ。
Amazonが提供する本の読み上げサービスAudibleなら、倍速再生もできて読書が捗ります。
Audibleの無料体験は以下のリンクから可能です。