<この記事はこんな方におすすめ>
- 書籍「資本家マインドセット」の要約や感想を知りたい
- サラリーマンとして一生を終えたくない
- 資本家になりたい
<この記事によってわかること>
- 書籍「資本家マインドセット」のエッセンス
- 「好きなことを好きな人と好きなようにやる」ために大事なこと
- 元手が少なくても資本家になれる方法
この記事では、三戸政和さんの『資本家マインドセット』の書評と要約をします。
『資本家マインドセット』は、資本家=お金からも働くことからも自由な存在になるための秘訣を詳しく説明してくれる本です。
サラリーマンとしての奴隷生活から脱出したいと思っている方には大変おすすめです。
資本家マインドセット10箇条
自分の時間だけで生きる
- 無駄な時間をなくす
- ポイントカードは持たない
- 未読メールをためない
- 着る服で迷わない
始動前のアイドリングをなくす
- PCよりもiPhoneで仕事する
- メールは読んだ瞬間に返信する
- モノも情報も抱え込むこと自体がコスト
スケジュールを他人の時間で読めない
- 他人の都合で予定を埋めない
- 思い立った時にすぐ行動できるようにしておく
- 仕事はなるべく早く片付ける
そのスーツとネクタイ、本当に必要か?
- スーツは信用してもらうために着るもの
- スーツを着てないと信用してもらえないのは実力不足
- ネクタイは一種の首輪
- Tシャツ&ジーパンで仕事できる実力をつけるべき
その名刺、本当に必要か?
- 名刺は会社名を記憶してもらうための道具
- 個人で記憶されるようになるべき
- SNSが普及した現代に名刺はいらない
いつまで定時出社を続けるのか?
- 移動時間は無駄
- 混んでる通勤電車で消耗するのは無駄
- メンバー全員が同じ時刻に集合することに必要性はない
インパクトの大きいお金の使い方をする
- 中途半端な割り勘は悪手
- 「ここは俺が出す」と言ったら全額出すべき
- セコイ人間は資本家になれない
- 面白くて記憶に残るお金の使い方をする
好きなこと・やりたいことを仕事にする
- 「とりあえず安定を目指す」ではハートは動かない
- 志望動機を他人に聞くな
- 自分の内側から溢れて止まらない動機に従って進め
遊び偏差値リストを作る
- 資本家は探検家みたいなもの
- 面白いと思った場所に分け入り、仕組みを作ったら人にパスする
- 自分がやってきた遊びに偏差値をつけると自分が何を面白がっているかわかる
(参考:遊び偏差値リストの例)
75:キャンピングカー秘湯巡り
74:スカイダイビング
73:沢登り
72:カート
72:ロケット応援
声を大きくする!
- 資本家はみんな声が大きい
- 「自分はこれがやりたい」という強い気持ちが根底にある
- 声の大きい人は他人の心も動かしてしまう
- 自分のやりたいことを人前で大きい声で言えるか?
資本家の仕事三原則
お金と人に動いてもらう
- 仕組みを作り管理するのが資本家の仕事
- 仕組みがあれば社長はだれでもいい
- 能力の高い人材はいらない
- 凡人でも動く組織の方が継続性がある
バランスシートで儲ける
- 損益計算書よりも貸借対照表が大切
- 「会社に利益を出させる」ことが全てではない
- 「会社を使って利益を出す」ことも視野に入れる
- 会社の価値を高めることが資本家のマインド
ポートフォリオを組む
- 卵をたった一つのカゴに入れてはいけない
- 一つの投資先に資金を集中するのはリスクが大きい
- サラリーマンも一つの収入源に寄りかかるのは危険
仕組み化した後に必要なもの
丸投げ力
- 資本家は「お金」と「他人」に働いてもらう
- 他人に任せた仕事にいちいち口を出してしまう人は資本家になれない
- たとえトラブルが起きても現場に任せられるメンタリティが必要
「60点でOK」と大きく構える
- 他人の仕事ぶりに100点満点を期待しない
- 90点を100点に引き上げるより「60点でOK」にして次を開拓した方がいい
- 小さな失敗をいちいち失敗にカウントしない
オープンな情報共有
- いちいち会議を開いて集合しては時間の無駄
- LINEやメッセンジャーで随時情報共有する
- 誰かが「俺は聞いてないぞ」と言いだすような状況は避ける
まとめ
- 好きなことを好きな人と好きなようにやろう
- 最短の時間で最大の成果を上げることにこだわろう
- 資本家になりたいならマインドセットを学ぼう
『資本家マインドセット』のご購入はこちらから。
「資本家マインドセット」と同じく三戸政和さんが書かれた「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 会計編」もあわせて読むことで理解が深まります。