【要約&感想】<5分でわかる>静止力 地元の名士になりなさい/えらいてんちょう

読書案内
この記事は約3分で読めます。

〈この記事はこんな方におすすめ〉

・多動力を身に付けたいけどうまくいかない

・誰とも協力的な関係を築けない

 

〈この記事によってわかること〉

・多動力よりも大切な静止力のエッセンス

・身近な人々と協力的な関係を築く方法

 

 

 

この記事では「静止力」のエッセンスをまとめてご紹介します。

 

スポンサーリンク

要約

昨今ブームの多動力は、

堀江貴文さんや西野亮廣さんが体現する

「子供になれ」というメッセージ。

 

それに対してえらいてんちょうさんは、

「子供になろうとしてどうすんの」

「もっと大人になりなさい」

「多動力より静止力」

といいます。

 

多動力と静止力の比較

多動力の特徴

  • 一握りの天才だけが取れる戦略
  • 無責任で子供っぽい
  • 目標は永遠の3歳児
  • トラブルが起きたら関係を絶つ
  • 問題には関わりたくないので投げ出す

 

静止力の特徴

  • 根気があれば凡人でも取れる戦略
  • 責任を自覚している大人
  • 目標は墓守
  • トラブルが起きても助け合う関係を築く
  • 問題を引き受け、解決する

 

「地元の名士」ランク

地元の名士見習い

  • 地域住民として暮らしている状態
  • その地域に住んでいる
  • ご近所さんと挨拶を交わす
  • 地域のお店や施設に出入りしている

 

名士ランクC、初級

  • 地域住民と交流できる状態
  • 世間話や井戸端会議に参加できる
  • 近所からお裾分けや旅行土産などをもらう
  • ホームパーティーを開いたり誘われたりする

 

名士ランクB、中級

  • 地域住民から信用される状態
  • お祭りの寄付金を出す
  • 少年スポーツのコーチをする
  • 独身の場合、縁談を持ちかけられる

 

名士ランクA、上級

  • 地域住民から信頼される状態
  • 地域の問題について相談を受ける
  • お祭りの寄付金を集める
  • 商店会長、青年団長、自治会長である

 

名士ランクS、特級

  • 地域住民から尊敬される状態
  • 墓守になる

 

名士になるコツ

「俺がやる」と言い続ける

すると、「後継者にならないか」という話が来る

人が嫌がる仕事を引き受ける

すると、自分の店もみんなに助けられて潰れない

飲み会等の集まりに参加する

すると、身近な人との絆が深まる

 

感想

  • 多動力に対するモヤモヤを晴らしてくれてスッキリ
  • 「多動力こそ現代人に必要な力!」みたいな空気に疲れてる人もいるはず
  • 多動力が投げだす姿勢なら、静止力は引き受ける姿勢だと理解しました
  • 引き受ける姿勢を持つ人が、もっと正当な評価を受けていいと思う
  • 「地元の名士」の最高ランクが「墓守」という点が個人的にツボ

 

まとめ

「自分が大人であるから、社会に対して責任がある」

そう考えることができる人が、社会を次世代に繋げていく。

 

あなたも、子供っぽい多動力をそろそろ卒業して、

静止力という大人の力を身に付けませんか?

 

 

関連記事

えらいてんちょうの思想に触れるなら、「しょぼい起業で生きていく」がおすすめです。